【末備前傑作】 備州長船清光 天文廿年二月日 互の目乱れに蟹の爪と呼ばれる刃を交え、焼き高く、匂い出来となり匂口明るく冴える

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 特別保存刀剣 
    刀 備州長船清光
      天文廿年二月日
    Tokubetsu Hozon Touken
    Katana Bisyu Osafune Kiyomitsu
    備前国は平安末期から現代刀に至るまで数々の有名刀工を輩出している日本刀の中心国である。その歴史の中で室町末期に栄えた刀工群を総称して末備前といい、その中で清光は祐定と並び室町末期の末備前を代表する刀工である。
     清光は五郎左衛門尉、孫右衛門尉を筆頭とし、左衛門尉や彦兵衛尉、源五郎、与三左衛門尉などがいる。
     本作は元幅が一寸以上あり、重ねが8mm以上あり末備前にも関わらず保存状態がとても良く、地鉄は板目肌流れごごろで、刃文匂い出来の祐定、清光らしい蟹の爪を交えた互の目乱れを焼き、焼きが高くすこぶる健全で出来が良い。
    和敬堂ホームページ
    wakeidou.com/
    #和敬堂 #日本刀 #刀剣 #刃文 #刃紋#清光#Japanesesword #japansword #sword #katana #hamon#kiyomitsu#Osafune

Комментарии • 2